2020年3月29日 / 最終更新日時 : 2020年3月29日 2024kanrisya コーチング学長寿と健康に最も貢献するスポーツ、それがテニス 第20回テニスフォーラムにおいて詳しく紹介した「テニスと長寿」 「テニスをやっている人が最も長寿だった」 デンマークの研究グループがそんな調査報告を出しています。 第20回テニスフォーラムにおける、蝶間林利男(横浜国立大 […]
2020年3月25日 / 最終更新日時 : 2020年3月25日 2024kanrisya テニス医科学情報スポーツと健康寿命|テニスの魅力を探る!の資料 講演会資料です 以下のリンク先(グーグルドライブ)からダウンロードしてください。 リンク資料:スポーツと健康寿命(テニスの魅力を探る!)
2020年2月29日 / 最終更新日時 : 2020年2月29日 2024kanrisya コーチング学テニス選手用フィジカルテストの解説動画を公開しました JTA医科学講習会|テニス選手用フィジカルテスト 日本テニス協会の全国医科学講習会で紹介されている体力テスト方法です 特に、ジュニアテニス選手のコンディションづくりに適しています。 体力アップとケガ予防のためにも、定期的 […]
2019年3月19日 / 最終更新日時 : 2019年3月19日 2024kanrisya テニス医科学情報スポーツ選手の食事タイミングは運動直後が最適 運動やトレーニングの直後に食事をした方が、筋肉づくりや体の回復に効果的であることが知られています。その理論の元になったデータを解説しました。
2019年3月4日 / 最終更新日時 : 2019年3月4日 2024kanrisya テニス医科学情報トップジュニアに必要な「走」「跳」「投」の能力 トップジュニア選手とそうでないジュニア選手の体力的な違いはどこに現れるのか?それを調査した研究結果がこちらです。 トップジュニアは、以下の3つの体力テストすべてで、それぞれの基準値を上回る身体パフォーマンスを発揮していま […]
2019年3月2日 / 最終更新日時 : 2019年3月2日 2024kanrisya テニス医科学情報トップ選手たちの間で話題の「心拍変動」によるコンディションチェックを解説しました 心拍変動(HRV)によるコンディション管理はまだまだメジャーではありませんが、各競技のトップ選手たちの間では徐々に普及しつつある方法です。 計測方法やデータ解釈については、測定装置とアプリによって違ってきます。研究方法に […]
2019年2月13日 / 最終更新日時 : 2019年2月13日 2024kanrisya テニス医科学情報メディシンボールを投げるトレーニングの注意点 スポーツ・トレーニングは、何事も「特異性の原則」を考慮したほうが良いということですね。 でも、この動画で誤解してほしくないのは、「メディシンボール投げ」のトレーニングは、「何もかも全部『テニスのストローク動作』のようにす […]
2019年2月12日 / 最終更新日時 : 2019年2月12日 2024kanrisya テニス医科学情報【上級レベルに必須のスキル】トップ選手のフットワークの特徴は? 「トップ選手は2〜3歩でコートカバーできている」というよりも、打ち合う打球速度が速いから「3歩くらいしか動けない」というところでしょう。 そのなかで、より広く、より効果的なショットを打てることが求められていると考えられま […]
2019年1月28日 / 最終更新日時 : 2019年1月28日 2024kanrisya テニス医科学情報テニスの持久力を高めるためにはインターバルトレーニングが有効です 一定のペースで走り続けるトレーニングよりも、運動と休息を繰り返すインターバルトレーニングの方が、テニスの持久力アップには効果的です。その理由を解説しました。 インターバルトレーニングの方法 動画内でも紹介し […]
2019年1月21日 / 最終更新日時 : 2019年1月21日 2024kanrisya テニス医科学情報ストレッチするとパフォーマンスが低下する、というのは本当か? 「スタティック(静的)ストレッチをすると筋力やパワーが低下する」ということがトレーニング業界で周知されるようになりました。これは事実ではありますが、その解釈には一考が必要です。詳しくは動画で解説していますので、こちらをど […]